浅草界隈では珍しい深夜まで営業しているつけ麺屋。
深夜につけ麺が食べたくなったときは重宝します。

ここは店名を変えて店舗展開しているようで、以前それを知らないで両国の「ごんろく」に行った時はまったく同じものが出てきて驚いたこともあった。
ここで嬉しいのは、普通盛り、中盛り、大盛りが同じ料金で食べれること。もっと食べたい人は特盛り100円増しでハンパじゃない量の麺が食べられる。1度だけ特盛りを見たことあるけど、スゴカッタ・・・。

さて今回は中盛りの辛つけ麺680円。
こう見えても結構量があります。中太ストレートで、乾かないように水切りを緩めにしている。

↓甘めがベースのスープ・・・これはもうここのスタンダード。
好き嫌いが分かれるのです。

↓けずり粉はお好みで。


↓2個100円の水餃子をトッピング。皮は固め。あまり美味しくない。味玉にすればよかった。

↓水は1杯目は普通の水だけど、2杯目からは卓上にある輪切りの大型レモン入り水。サッパリして美味しい。1杯目からなぜ入れないのかな?

↓最後はスープで割ってだし汁を飲みます。
豚骨と鳥ガラスープの味。これだけでも美味しいのだ。

スープがもっと野性味溢れる味なら好きなんだけど、甘めのスープはなぜか来る間隔をおきたくなります。
rating:★★★☆☆
利平
台東区雷門1-13-9
Tel:3842-7911
営:11~翌4(日は21まで)
休:無
スポンサーサイト
- 2006/04/30(日) 11:43:49|
- ラーメン|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
最近はオサーレなカフェ併設のお店が多いですがここもそのひとつ。
規模も大きいです。
美味しいパンの他、ショートケーキも売ってます。


↓パン屋側から奥へ行くとカフェに。

↓4つ購入、全部で510円。リーズナボーです。

↓「ピュイ」っていう名の卵がたくさん入ったパン。美味しいぞ。

↓ゴマチーズパン。モッチリ系

↓
赤ワインパン。意外と旨いので驚き。くせになりそうなパンです!
ほんのり甘くて、ワインの風味もある。決して酔っ払うようなことはないから安心して。

こちらのパン屋は早め行かないと数がどんどん減っていきます。
途中補充しないのかな?夕方に行くと寂しい陳列になってしまうのでお早めに~。
rating:★★★★☆
CHEZ COMO(コモ)
千葉県習志野市谷津2-4-27
Tel:047-453-1520
営:平9~19、土日祝8~19
休:木
- 2006/04/30(日) 00:08:53|
- パン|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
千葉の竹岡式ラーメンの元祖といわれる有名店。
こちらも旅番組では常連のようで、店内には色紙がたくさん貼ってありました。
旅番組の常連レポーター阿藤快もここのラーメンを食べて「
なんだかな~!」なんて言ったのだろうか・・・
国道127号線に面したコチラ、うっかりすると通り過ぎてしまいそうな小さい目だたないお店です。赤い暖簾が唯一の目印でしょうか。

↓2階建て。混むと2階でも食べれます。

↓おばさんがたくさん働いてます。全部で5、6人くらいいるのか。なぜ?

↓メニューはこちら。大盛りでも器は同じ。汁がこぼれながら運ばれてくるのです。

↓ラーメン500円。大きいチャーシューが5、6個入ってるので、これでもチャーシュー麺って言われれば納得しちゃいますが。。。

↓乾麺特有のコシの無さですね。スープは見た目と違いあっさりしたしょうゆ味。

↓こんなのが5、6個。適度な柔らかさで味が染みていて美味しい。

↓皆スープは少し残してました。なので自分も。
飲み干せない濃さではないと思いますが。

常連さんは「大盛りチャーシューにやくみ(玉葱)」を頼んでますね。途中から七味なんかどっさりかけて。
千葉にはこの系統の味の店がたくさんありますね。
個人的に好きなのは東金の「ぐうラーメン」なんだけど、あそこのはここの進化バージョンみたいでチャーシューが柔らかくて麺もおいしいので好きなんです。
帰りの道中、コチラで給油。『油商人』?
安いんですけど・・・大丈夫でしょうか。

rating:★★★★☆
梅乃家
千葉県富津市竹岡401
Tel:0439-67-0920
営:8:30~19
休:火、第2月
- 2006/04/29(土) 00:05:25|
- ラーメン|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
君津からさらに南下して鋸南町へ。
時々見える山の上の切り立った石景色に目を奪われます。
お店の前には乾き物店が数店あって、ここにも大きく切った試食品や小魚なら1匹丸まる試食できます。
30分も粘れば満腹になりそうです。。。

↓サバーグ150円。2回つまんでしまった。美味しい!

↓烏賊の口トンビフライやイカフライ。大きいカットの試食。太っ腹ですな~漁師町は。

お昼のピークは過ぎていながら、けっこうな混雑振りです。
各テーブルの上は豪華ですごい量の魚介類が乗ってます。
店内の様子。活気があります!
活けものがたくさん!

↓活きたヤリイカ。活きたダルマイカもあった。

↓活きたホウボウ

↓刺身5点盛り(キンメ、タイ、クロダイ、サワラ、スズキ)1,250円。新鮮プリプリ。

↓天ぷら盛り合わせ760円イワシ、アジ、イカ。
すごい量!1個1個の大きさもスゴイ。揚げ方はイマイチだけど・・・


↓シコイワシのごぼう揚げ520円。30匹はあった!
2人じゃ飽きるほど。ごぼうはなかったけど。

いや~~
すごい量です。
注文し過ぎた隣の老夫婦は食べきれない量に困ってました(特盛り刺身2,600円とか)。「よかったらお手伝いしますよ~」とは言わないけど。
1皿が多いので大人数でないといろんな種類が食べれないでしょう。
各料理プラス260円で定食にできます。
rating:★★★★★
ばんや千葉県安房郡鋸南町吉浜99-5
Tel:0470-55-4844
営:平10~18
土日祝9:30~19
休:火(祭日は営業)
GW中は無休
- 2006/04/28(金) 10:09:53|
- 海鮮|
-
トラックバック:0|
-
コメント:2
南房総方面へ久しぶりの遠征。あったか陽気に誘われて、これからは房総がいい季節を迎えますね~。
ときどきテレビの旅番組やグルメ番組なんかででてくる鴨川の『地魚回転寿司 丸藤』。
館山道の君津ICを降りて、ひたすら下道をのんびり行こうかなあと思っていたら、IC降りてすぐに「4月18日オープン」と書いてある看板を発見。
レストランや土産店の複合施設が出来上がっていた。
そこに回転寿司丸藤の文字を発見。急遽鴨川の本店までの遠征を中止してここ君津店で済ませることになったわけです。
この施設の名が「四季の蔵」と言って、鮮魚、野菜、足湯、レストランなどの複合施設が揃っている。
その中のひとつに丸藤がある。

↓足湯。浸かりたかったけど、拭くのが面倒なのでやめておいた。


↓鮮魚専門の土産店。うれしいことに
試食が充実!
↓地下水。適度に冷たかった。ガブガブ飲んでいきましょう。
試食で汚れた手を洗ったりしてはいけません・・・。


さて、本題の寿司ですが・・・

↓なんか高級感漂います。明らかに(テレビで見た)本店とは違い、
ハイグレードなコンセプト。
↓鰯189円。煮きりを塗ってくれました・・・ちょっと回転寿司っぽくないけど。
味はいいですが、
小さすぎますシャリもネタも!
↓口頭で聞いたお勧めのものとか適当に注文。
まずは赤身189円

↓いか231円

↓オススメの割には感動はない。タイ294円

↓アジ。新鮮で美味しい。これも煮きり。231円

↓鯖。古びた感じで、酸化しちゃって美味しくない。189円

↓あおさ汁。小さい椀にぬるめの味噌汁。あおさはほんのわずか・・・おかげで一気飲み可能。。。
↓お茶は何杯入れればいいの?
質問者続出。これくらい明記のするのは当たり前ですよ!店長。
↓急に目の前の板さんが「穴子の骨せんべい」を目の前の客数人にだけ配り始めた。別に欲しくないんだけど。配られなかった近くの客はどういう思いで見ていたのか・・・配るのなら全員に。全員に配らないのなら配らない。開店祝いとかならそう言って振舞って欲しい。板さんの思いつきの行動なのだろう。
●普通の回転寿司なら「おすすめメニュー」がどこかに掲示してあるのだけど、どこにもないので聞くしかない。全部のおすすめなんか覚えきれないですよ~。
●入店してすぐお姉さんに「ここは鴨川のお店と同じ系列ですか?」と聞くと、中にいる板前さんに確認していた。聞いてるほうもお姉さんも恥ずかしい・・・こんなことは教育っていうか、その前段階の知識ではないだろうか・・・従業員として。
●お店の入口に「仮オープンにつき、不慣れなことがあるかもしれません・・・申し訳ありません・・・」という主旨の紙が貼ってあったけど、仮オープンとはどういうことか?関係者だけのプレオープンってことか?
お店関係者だけの客ではなく、一般客がお金を出して来ているのにどういうことなのか?失礼が、って・・・「接客に自信がないのなら開店するのはやめましょう」。
●お寿司は味はともかく、値段設定が他店の1ランク上の値段。
それに握りが全て小さ過ぎ。しかし握っている人によっては少し大きめの握りで出す人もいたり、バラバラ。
同じ店、同じ系列店は当然統一するべきでしょう、研修や教育で。
●お店の案内、リーフレットなどを貰おうとしたら「用意してたけど切らしてる」とのこと。18日オープンで(26日時点で)もうないとはどういうこと?
この店舗は見切り発車なのだろうか?あまりに基本的なことができていない。お店の見栄とサービスは別物だということがわかっていない。
お寿司の文句というより、お店の姿勢に疑問。
鴨川まで行って落胆するよりはよかったけど。
rating:★☆☆☆☆
地魚回転寿司 丸藤
千葉県君津市三直170-1
Tel:0439-57-7011
- 2006/04/28(金) 00:22:27|
- 回転寿司|
-
トラックバック:0|
-
コメント:6
ついにパン屋にも行列形成の波がぁ~~
一昔前には想像もつかなかったけど、今ではそれほどの人気店ということなのです。警備員もいましたよ!
店が狭いので入りきらないという側面もありますが・・・

店内は、入って右からぐるっと回るルールどおり列を成しながらトレーに好きなパンを乗せていきます。
↓オシャレーな陳列と見事な出来栄えのパン

↓自動石臼

↓
人気のカレーパン。カツカレーパンもあるようですが、焼いてる最中でした。

↓美味しく調理されたカレーがズシーリ入ってる。

↓ピーナツパン@60円小さいけど美味なのです。柔らかくて美味しいピーナツクリームがタップリ


↓さくらあんぱん@60円。餡タプーリ甘さちょうどよし!

↓どうですかぁいい色ですね~

↓つぶあんぱん。甘さ加減がちょうどいいです。


↓カキのキッシュ。卵と牡蠣のハーモニーはいいですね。卵のフワフワ感と牡蠣のマターリ感が合います。

↓クロワッサン。中もしっかりしてます。

2階はカフェになっていて食事も出来るらしいです。
以前テレビに出てたけど、新幹線に乗って来る人もいるそうですね。
値段は安いし、美味しい、種類もたくさん、となれば行列も納得です。
ついでに・・・右隣のこのお店『とり竹』。知り合いのお店なんです。
鶏肉は比内を使用して炭火で焼いている、とても美味しい居酒屋です。
モツ煮のほか多彩なメニューはほとんど美味しいので、パン屋とハシゴでいかがでしょう?

以上宣伝でした。rating:★★★★★
Zopf(ツォップ)
千葉県松戸市小金原2-14-3
Tel:047-343-3003
営:7~17:30
休:木・金・第3水
- 2006/04/27(木) 14:37:14|
- パン|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
流山までの遠征ついでにこちらのパン屋。
美味しいベーグルが評判です。

↓2軒隣には系列のカフェ「カフェGB」も。

↓ベーグル、菓子パン、ハード系のパンまでバランスよく陳列しています。一部のパンは対面販売式。衛生的なのでいいですね。

↓4個購入。ベーグルは干し葡萄の入ったタイプと干し葡萄とブルーベリー味のもの。共に180円。チーズメロンパン180円とクロワッサン140円。

↓チーズメロンパンはほとんどチーズの味がしないけど、さっくりしっとりして美味しい。

↓クロワッサンは中もパンがローリングして大きいし、GOOD!

ベーグルはニューヨーク云々と銘打ってあった・・・何がNYスタイルかはわかんないけど、今まで食べてきたベーグルの中では
トップクラスの出来でした!大きくてズッシリしてモッチリ。テイストもまさにNYって感じ(?)
値段が全体的に高めでした。。。
rating:★★★★☆
ガーデン・ベリーズ千葉県流山市西初石4-1423-2
Tel:04-7155-4636
営:8~18:30
休:木
- 2006/04/27(木) 12:15:54|
- パン|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
某繁華街にある会員制の飲み屋≒スナック≒焼鳥屋・・・?
事前情報とは異なり、行ってみたらかなりギャップのある水準の料理だったのですが、静かに落ち着いて飲むにはいいところです。
明るいママが接客してくれます。
騒ごうものなら後がない。
カラオケ設備もあり、著名人もお忍びで訪れるというお店です。
もちろん我々は「会員制」の店などという城壁並みに敷居の高い店に行けるわけもなく、また我々の活動?の趣旨に合致するわけもないのですが、お店側の甘受な対応により伺うことができました。
果たしてどんな料理が食えるのか?という興味が行動を起こしたわけですが・・・。
↓まずはビールで乾杯で~す

↓お通しの「谷中しょうが」美味しいですなあ、日本酒か芋・・・飲みたくなる~

↓
ご自慢の料理「じゃこやっこ」(500円)
豆腐とじゃこが合いますね。完全に酒のつまみ仕様。


↓筍と鶏肉の煮物。底のほうに味が染みた細かい鶏肉が敷いてある。


↓カツオの刺身。小ぶりだけどプリッとしてた。

焼鳥の種類は「つくね」と「ねぎま」しかなかった・・・
つくねは食感がフワフワしていて美味しい。

↓ねぎま

↓なんと
1尾500円の北海道産ししゃも。
丸赤のものだから高価なんですね。メスで卵をタップリ抱えてました。通はオスを食うていう話もありますが、僕はどっちも好きよ~ん。

ビール2杯とおつまみ以上で、明朗会計@3,000円強。
久しぶりに
「食べるところ」ではなく「飲むところ」に行きました。
客は我々だけ・・・会員制はいいけど、経営の方は大丈夫でしょうか。。。
ところで我々はもう『会員』になれたのかな、ママ?rating:★★★☆☆
仮称J(“女性が席に着かない明朗会計なスナック“)
湯島
- 2006/04/26(水) 19:47:48|
- BAR|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
4月上旬にオープンしたばかりの、韓国では流行の料理「デジクンピョウ(豚の背骨)」を出すお店。
この料理を出すのは
「まだ日本ではここだけ!」とのこと。
ここのお兄さんが
韓国へ行って修行してきたらしいのです。
片手に軍手とビニール手袋をはめて溶けたチーズや醤油漬けの玉葱と一緒に頬張るのです!↓パンチャン多いぞ!焼けた肉は左下の玉葱と一緒に食べるらしいですが、つまみだと思ってガツガツ食べてしもた。

↓ある程度お酒が入ってるのですぐにチャミです。

↓チーズフォンデュ着火前。

↓同着火中チーズメルトダウン開始!

↓豚の背骨肉準備OK。すでに下焼きされてます。

↓お兄さんが切ったり焼いたりしてくれます。
特有のホスピですね~。
周りを骨で固め、中心は肉。

↓チーズ臨界点!

↓チーズフォンデュ風に・・・
ウマ~~イでも
食べるとこ少なくない?秒殺じゃ。

↓骨の回りが一番ウマイのは常識

↓海鮮チヂミもお味見。まあまあだと思います。でも2,000円は高いよ。

↓柔らかすぎのカクテキ。もう少し歯応えあった方が好きです。

はじめての料理&美味しさを堪能いたしました。
終電間際で短時間の食事になってしまったので、今度ゆっくり来てみたい。
途中からママが現れ、しつこいくらい我々に挨拶していきました。
お水の店のきれいなアガシ達をたくさん引き連れて。。。かけもちのママなんでしょう。
クンピョウ焼@1,500円×2
海鮮チヂミ@2,000円(←高いな)
チャムイッスル@1,350円(←チョイ高いな)
rating:★★★☆☆
大長今(デジャングム)
文京区湯島3-37-11 TSツインビル1階
Tel:3835-1290
営:17~翌4
休:日・祝
- 2006/04/26(水) 00:03:29|
- 韓国料理|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
ちょっと変わった牛丼が食べたくなって、すき家に行ってみた。

相変わらずトッピングが充実している。
はじめは「ネギ玉牛丼」にしようと思ってたけど、店に入ってメニューの写真を見たらあんまり美味しそうでもないので気が変わって迷っていたところ、新しいものに弱い僕は新メニューの「牛丼イタリアーノ」480円が目に入った。
奇抜だけど食ってみるか・・・
↓チーズも少し入ったトマトピューレのトッピング。

↓かき混ぜてみると、まぁ予想通りな出来映え。途中からアクセントを出そうと七味を雨の如く~。

牛丼にトマトピューレを混ぜて、不味くなることはない。当然試作の段階で何度も試食が繰り返されているのだから、不味いものが出されることは滅多にないとは思うけど、美味しい!とも思えない。
牛肉とトマトのシナジー効果は出ているのだろうか?・・・チーズはチーズで単体のトッピングがあるので、この丼では完全に脇役だけど、チーズの効果は大有りなんだけどトマトの方は・・・満を持してのメニューではなさそうだ
rating:★★★☆☆
すき家営:24時間
休:無
- 2006/04/25(火) 13:44:22|
- 和食|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
堀切
小便菖蒲園の駅からすぐの所に短いけど行列を形成している店がある。
店はカウンターのみの5席。だけど、客の体格によっては6人入ることもしばしば。
お酒やつまみのメニューが豊富なので、先客に飲まれた日には、後続の客はたまったものではない・・・というわけで、たぶん行列は短いというか、「待つのならいつになるか分からないし、また来よう」と思うのかもしれない。
さてこちら、大陸系のご夫婦が切り盛りしている自家製
点心中心のお店。
イートインはカウンターで、トゥーゴーは店の横側で主におばさんが担当している。
食べる方も持ち帰る方もお客さんがひっきりなしに来るので、おばさんかなり
テンパッテましたな~。
でも上手にオペレイションしています。客には日本語、おじさんには中国語をうまく使い分けて指示したり・・・。
↓正面

↓わかりづらいけどカウンターの様子

↓横

↓点心類、麺類、おつまみ・・・こんな狭い厨房でよくできるな~と感心します。

↓真正面のおじさん。お辞儀しているのではなく、作業しているのだ。

↓まずは
名物「水餃子」350円。
大ぶりで皮はモチモチ。肉汁ジューシーの理想形!

↓醤油ベースと玉葱の入った特製のつけだれにつけて頂きます。
これに更に酢を混ぜます。

↓ここの
水餃子は大きいので2口サイズくらいでしょうか。

↓焼餃子350円。
これも大きい!噛むと中から美味しい肉汁がこぼれてきます~。


↓ショウロンポウ450円。台湾系のスープがタプタプするタイプじゃないけど、本当の肉汁がほとばしる美味しさがありますぞ!


↓さてラーメンチェックで「ワンタンメン」550円。最初スープが濁っているから味噌系か醤油系か混合系かわかんなかったけど・・・醤油ベースのようです。
チャーシューは厚めで立派なのが2枚、ワンタンはトゥルリンな皮主体です。

↓中太ちぢれ麺

↓紹興酒(安いな~ボトルが1,500円!何年物かな~?)飲みたかったけど、ウーロン茶で。
でもここのウーロン茶自家製かな美味しかった。

~堀切に来たついでに駅の周りを散策~ありましたよ、下町名物の総菜屋。思わず激写。

持ち帰りコーナーは地元の人気のようで忙しそうでした「時間がかかります」って断ってたり。
モヤシサラダがどうやら人気のようです。あと、おつまみでは「
もりあわせ(耳、ハツ、タン)」ってのも人気あるようでした。
ここは自分的には間違いなく立石の『
蘭州』といいライバルになるけど、どちらもラーメン類は残念ながら
イケてない。腹を満たす目的なら食べてもいいでしょうけど・・・
また今度来る時は、つまんで飲める体制で来たいですよ~(蘭州も)。rating:★★★★☆
哈爾濱餃子(ハルビンギョウザ)
葛飾区堀切3-7-17
Tel:3692-9369
営:11~22
休:月
- 2006/04/25(火) 09:33:45|
- 中華・中国料理|
-
トラックバック:0|
-
コメント:2
常磐道流山ICから車で5分くらいだろうか、広い駐車場に旅館風の建物。無理やり回転寿司に改装したような造りで、店内はレーンが特異な形で敷かれているので、奥に通されると直接板さんに注文できないような状態になる。
キャパがあるのでそれほど混雑しないようです。
さてここは
マグロ卸問屋の直営店ということで、なんと言っても
マグロの種類は豊富。値段も安価だ。昔、極親しい知人がここの近くに住んでいて、「あんまり美味しくないよ」とのことを聞いていたので足が遠のいていたけど、意を決して行ってみることにした。

↓向かって右側は独立している持ち帰りコーナー

↓わかりづらいけど変型レーン

もちろんマグロ中心に発注です。
※1皿に4貫乗ってるのは、2皿分注文したものを合わせられているものです。↓食べてないんだけど、レーンの上の「本マグロ中トロ」(399円)を激写(盗写?)

↓「赤身」105円にしては美味しい!

↓ホホ肉。しょうがが乗ってます(210円)。歯応えがあって美味しい。しょうががいいアクセントです。

↓マグロ汁頼んでみました。マグロがどっさり入って189円!これはお得な1杯じゃあ~

↓マグロユッケ210円。合うね~赤身とウズラ卵。甘くてマッタリして美味しい!

↓名前失念210円(種類が多くて覚えきれんかった~)。ニンニクが効いて独特な風味。けっこうイケル。

↓炙りマグロ・・・だったかな?炙りたてじゃなかったけどまぁまぁ。

↓煮ハマ168円。美味しい!柔らかくてよく染みたタレ。甘みがちょうどいい。

↓旬のホタルイカ168円。新鮮でプリプリ感がいい。

↓湯葉軍艦210円。ワサビをつけて・・・豆腐みたいで若干の甘みもあって美味しいです。

↓マグロハラス210円・・・中トロみたいでした。。。

↓メバチ中トロ210円・・・普通に旨い。新鮮な感じがいい。

↓裏メニューの「本マグロ赤身」168円。寿司屋はこれを出したがらないようですな。中トロが売れなくなっちゃうから・・・。
これぞ
ア・カ・ミの味がする。色・艶も
アカミって感じ。

↓たぶん2巡目の面々。ハラス、ホホ肉、本マ赤身。



いや~素晴らしいマグロの数々。
13皿食べて@2,500円は安いです。
昔静岡の清水へマグロ三昧ツアーってのを敢行して以来のマグロたらふくな素敵な時間でした。
種類が多くて覚えられないくらいたくさんの安価なマグロでした。
レジの近くでカマの部分が500円で売ってましたが、いい形をしてました。
マグロ以外の寿司は若干バラエティーが少ないけど、マグロ目当てに特化して食べるのならかなりいいお店だと思いますよ!
rating:★★★★☆
まぐろ庭
千葉県流山市東深井30
Tel:04-7156-0769
営:11:30~21:30
休:水
- 2006/04/24(月) 13:51:42|
- 回転寿司|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
秋葉原で飯を食うってことになると、とんかつの『丸五』や今はないけどシュウマイとラーメンの旨かった素朴なラーメン屋(名前失念)とか、ココとかが真っ先に思い浮かぶ店。
昔リーマン時代にはこの至近のオフィスに所用でよく来てたものですが、およそ2年ぶりの訪問になりました。
おひとりさま系の客が続々と黙々と来店してきますね~相変わらずの人気店。

お皿(450円)を注文。ご飯、牛皿ともにボリューミーです。味はもちろん美味しい!牛肉は味が染みて柔らかいし、
豆腐としらたきが入っていていい感じなのです。。。


吉牛の牛丼復活が待ち遠しい今日この頃野口五郎ですが、牛丼警報が発報したらここへ来れば間違いなし。
お店のご主人とおばちゃんは寡黙だし無理だと思うけど、バイトを雇って「
メイド牛丼屋⇒メイ丼屋」なんてものをやったら萌える、いや、ウケる・・・わけないか。
rating:★★★★☆
サンボ千代田区外神田3-14-4
営:12~19
休:不定
- 2006/04/24(月) 00:30:36|
- 和食|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
新タワー建設予定地は押上から業平橋にかけての大きな空き地に建てられる予定だと思うけど、既に今までそこにあったタクシー会社とかはもうなくなっていた。どっかへ移転したのだろう。
しかし今でも大きな生コンの会社がある。
そしてこんな石碑があるんだけど、これはタワーが建っても残されるんだろうか?っていうか影響はないのか。影響がある場合は移設するのか?
そもそもこの石碑はどれくらい重要なもので、どれほど認識されているものだろうか・・・
『生コンクリート工場 発祥の地』って。
余計なお世話だけどリトル心配になる。

ちょっとググってみると、同じように心配(?)していたり、関心を持つ人がブログに書いていたりしている。。。
今現在、押上駅・業平橋駅周辺は活気がないのは事実。最近も古くからの安売りスーパーなんかが潰れてしまったり。
さてさて新タワーの建設は間違いなく墨田区を大きく変貌させると思うけど、今後どんな活性化の効果が出てくるだろうか?
こんなHPありました(参考までに)⇒
コチラ
- 2006/04/23(日) 18:55:09|
- 未分類|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
前回の訪問時から「
ワンタンメン」が気になってしまって、早々に行ってみました。
客は半分ぐらいの入りですね。ラーメン食べてる客もいれば、コップ紹興酒をやりながら点心食ってるリーマンもいたり。
で、早速ワンタンメン(550円)と水餃子(300円)を頼みます。
相変わらずおばちゃんはせっせと餡詰め作業。水餃子、餃子、ニラ餃子とか素早く慣れた作業です、見事ですね~。
↓ワンタンは
皮が主体のトゥルリンとしたタイプ、麺は中太ちぢれ。ダシは鳥ガラ。

↓チャーシューは残念なことにカップ麺に入っているような、申し訳程度のもの。
やっぱりこちらでは力の入れどころは点心の方なんでしょう、ラーメンは感動のお味ではないようです。ラー油と酢の準備、これが旨いんだ。。。
まずラー油をたらして・・・

↓そして酢をたらして・・・準備完了。魅力的なつけだれができました。

水餃子はいつもの美味しさです。中は肉汁が
溢れんばかり!
一口サイズなので肉汁を損失することが無いんです。

↓中は・・・「あ~肉汁がこぼれてもったいない~!」ってことになってしまいましたが。

次はやっぱり紹興酒と点心類を満腹食べたいですな~。
rating:★★★★☆
蘭州
葛飾区立石4-25-1
Tel:3694-0306
営:18~3
休:月
- 2006/04/23(日) 11:57:35|
- 中華・中国料理|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
ディープな店が連なる湯島の小路に家庭的な雰囲気のタイ料理屋。
テーブルが6卓ほどの小さい店舗。
BGMは洋楽だけど、できればタイ音楽・・・もっと言うと
RCAなんかのノリノリ音楽がかかってると個人的には嬉しいんだけど・・・やっぱ落ち着かないか。。。
さて同席するのはタイフリークの同胞。料理はタイ料理、タイの話に花が咲きます。
詳しいことは書けませんけど。
通常メニューや「今日のおすすめ」をみると、他の店の値段より
2~3割は安いと見た。飲み物もリーズナブルだし、
焼酎とか一般的な居酒屋のものも揃えていて良心的です。
↓こじんまりした入口、なんかタイっぽくて?いいですね。

↓「二階堂」なんて焼酎も置いてあったり・・・湯島っぽい。

↓タイのビールはシンハーしか置いてなかったけど、580円は安いですね。個人的にはゴールドが飲みやすくて好きなんだけど。

↓
陶器製の“シンハーカップ“はじめて見た。欲しい・・・SP品かな。

↓まずは定番の「ヤムウンセン」(春雨サラダ)辛さと美味しさがいい感じですぞ。
前菜は「ソムタム」(青パパイヤサラダ)か「ヤムウンセン」がいいです。。。

↓手羽先の焼き物。美味しい味が染み込んでます。思わず屋台で食べる香ばしい匂いを想像・・・

↓豚肉とニンニクを甘く炒めたのをキャベツで巻いて食べる。
これは癖になりそうな美味しさ!!


↓いろんな野菜のオイスターソース炒め。野菜がシャッキリして美味しい。味付けもいいですね~。

↓牛肉のオイスター炒め。上の料理とキャラがかぶってしまった。牛肉は柔らかくて旨い。

↓ガイサテ、焼鳥です。2本で300円だからまあまあですね。味が肉に染みて美味しいです。

↓〆の「豚肉とバジル炒めライス」。量が多めで味付けも文句なし!
よ~くかき混ぜて・・・
↓
こうなります。
ウ・マ・イ!満腹~満腹~

↓2杯目のライムサワー(400円)。こんな飲み物もあっていいですね。

最後に水を飲んだんですけど、ちょっと臭かったのが残念です。せめて
飲み水は浄水器なんかを通してほしいです。
タイの方々もけっこう来てました。従業員のタイの方と日本語で話してましたけど、なぜタイ語で話さないのかなあ~と少し疑問に思いましたけど。まぁいいか。
2人でガッツリ食べて、@3,600円は安い。
タイ料理屋は総じて高いんですけど、量も少なくないし、「アロイマーク」って感じで満足でした~。
rating:★★★★☆
トンカーオ
文京区湯島3-38-4
Tel:3836-2850
営:11:30~24:30
休:日
- 2006/04/22(土) 00:07:06|
- カレー、エスニック|
-
トラックバック:0|
-
コメント:4
「火の国」のラーメンといえば、熊本ラーメン。
個人的にはあまり食べないジャンルですが、昔、飯田橋の「
てっぺん」ってところに行った記憶がある程度です。

さてこちら、店に入ると
テレビのボリュームがでかい!ことに気づく。なぜだろう?と思いつつ注文。やっぱりオーソドックスな「ラーメン」600円。ご飯も無料でつくけど今回はノーサンキュ。

↓表面に少し油が浮く。
海苔が瞬く間に沈んでゆくゆく・・・
↓デフォでゆで卵がつくのは嬉しい。固ゆでなのでスープを濁らせない。

↓麺は博多系よりは太い細麺タイプ。加水率が高い麺な感じ。スープをすくうと油が浮いてます。熊本ラーメン特有のキクラゲも入っている。
チャーシューは極普通の薄いチャーシュー。

さてお客さんが来なくて暇になったところで・・・ご主人、厨房からテレビにかじりついてますぞぉ!!あんてこた~ないデカイボリュームは
自分仕様の音量だったのですな。。。納得
とんこつは博多系ほど前面に出てこない感じだけど、癖はありますね。このラーメンは個人的嗜好により好き嫌いがわかれるところでしょう。
rating:★★★☆☆
火の国墨田区東向島2-31-10
Tel:3617-0900
営:11:30~24
休:火
- 2006/04/21(金) 00:05:57|
- ラーメン|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
久々の銚子丸。何も考えずにガツガツいける唯一の寿司食ではないでしょうか・・・回転寿司って。
こちらは昔ファミレスだったんだろうと思われる造り。中はダダッ広いです。
今日のお勧めは~?チェキ。。。毎回お勧めから攻めていくのが常套手段です。
↓まずはボタン海老。特に今はボタン海老が1ランクが安く設定されていてお得なのです(262円)。海老は頭も美味しいんですが、今回は頭が茹でられていて、頭を剥いてチューチュー吸うことができなかったのが残念でした。

↓これも定番、本マグロの赤身。一部変色してたけど、まぁ美味しかった。

↓鰯。最近漁獲高が激減してなかなかお目にかかれない高級魚化しているらしいですが、ここでは
大きめの鰯は健在でした。満足満足~~。

↓車えび。ボタン海老に押されてイマイチ影が薄かった。プリプリ感が乏しく、ちょっと新鮮さが欠けてた。

↓カツオ。でかくて美味しい!

↓
脂がよく乗ったメバチマグロ。安いし、デカイしで・・・

↓生サバ。満足レベルの美味しさです。

↓メダイ。プリプリで美味しかった。

↓思わず手に取ってしまったサーモン。
色と艶と鮮やかさに惹かれました。。。食べて損なしなお味っす。

今回はちょ~~っとだけネタに不満な点があったけど、まぁ相変わらずの高CPは維持してます。
これだけ食べて、150円割引券を使って
@約2,000円。満足でした。。。
rating:★★★★☆
銚子丸葛飾区東四つ木2-20-1
Tel:5654-3450
営:11~23
休:無
- 2006/04/20(木) 00:10:09|
- 回転寿司|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
店なのか・・・廃墟なのか・・・おっと失礼!
普通の家なのか・・・床屋の跡か・・・隅田川に架かる桜橋のたもとにその喫茶店はある。
外観も内装も
レトロ・・・の一言。
そして毎日つくられる絶品の
自家製パンと自家製ジュースを味わえる。
浅草あたりを観て回ったら桜橋を渡ってここへ来るのもなかなかいい散策ルートかもしれない。



店内は昭和へタイムスリップ


↓自家製パン。いろんな種類がある。毎日昼ごろには焼きあがるという。
かなり大きくてフワフワ、いろんなものが入っている。だけど値段は
300円!驚きの良心的価格だ。


そんな中で選んだのが「クルミレーズンチーズグラハムパン」一番人気だとお店の若旦那が熱心に説明してくれた。
持ち帰りもできるけど、イートインとしてカットしてくれる。
柔らかく、チーズもクルミもタ~ップリ入って美味しい!

そして生ジュースはこの時期「苺ジュース」がお勧めだったけど、ここの名物
「活性生ジュース」600円を注文した。7種類のブレンドジュース。舌の上に微かに野菜類が粉砕された食感が残るが甘みもあって普通に美味しい。例えると緑黄色野菜ジュースといった感じ。何より体に良さそうです。。。


ちょくちょく行くには値段が高いので無理だけど、パンを買いに行くだけでも価値がある。無口な先代のおかみさんもいい味出してますね。
こんな喫茶店、気が向いたらいかがですか?
rating:★★★★☆
カド
墨田区向島2-9-9
Tel:3622-8247
営:11~22
休:月
- 2006/04/19(水) 11:29:17|
- 喫茶・スイーツ|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
東向島駅から徒歩1分とかからない場所にちょっと目立つ壁面のパン屋があります。品数豊富でなかなか美味しそうです。
この富夢富夢は「TomTom」というピザやカフェ、パン屋という姉妹店が3店舗あります。

パンは総じて安価で下町価格といった感じです。

↓名物の「お好みパン」中はなんと焼きそばが。広島風ですな。
味は・・・子供向けのパンな感じです。

↓クロワッサン。バター風味が強く出てるけど、中はスカスカで軽~い感じ。

↓クリームコッペパン。ウ~ム普通ですかね。パン自体に美味しさが感じられません。

種類が豊富で、僕の大好きなチーズドーナツパンも売っているのが嬉しい。これを100円くらいで売って欲しいけど120円なんですね~。
ポイントカードも発行してま~す。。。
rating:★★★☆☆
富夢富夢墨田区東向島5-3-7
Tel:3610-1651
営:7~20
休:無
- 2006/04/19(水) 00:13:53|
- パン|
-
トラックバック:1|
-
コメント:2
巣鴨の原宿散策の最後。

はじめて「
とげぬき地蔵」をみて行きました。ご対面するには
行列に参加しなければならないため、横から写真だけ撮りました。

もうひとつの名物というと、
塩大福ですね。どこが美味しいのかな・・・と思っていたら、どうやら行列形成店は2つに絞られていました。
どちらかの店で1個購入。120円。美味しいですね~柔らかくてあんこもタップリです。あんこがしつこくないんです。


巣鴨は和風甘味がおそろしいほど充実してますね。さすがです!巣鴨地蔵通商店街東京都豊島区巣鴨4-22-8
Tel:03-3918-2101
- 2006/04/18(火) 11:49:47|
- 未分類|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
巣鴨の原宿を歩いていて目に留まったのがこちら「つつじや」。店頭で
たくさんの種類のどら焼きを売っています。邪道?・・・いやいや、美味しければいいのではないでしょうか。。。
ということで4種類のどら焼きをGETした。


↓15種類以上はあったと思います。迷った挙句この4種。@147円って、ちと高いような気がしますが・・・

↓(この店の)定番フレッシュチーズ、チーズとほどよい甘みが相まってそりゃあ美味しいですよ、
タップリのクリームとふわふわのパン生地だもの。

↓フレッシュマロン。マロンクリームとノーマルクリームのハーモニーだす。

↓ブルーベリーチーズ。まあ想像のとおりのお味です。

↓最後に胡麻チーズ。細か~い黒胡麻とチーズのアンサンブルでっす。
チーズ好きの僕としては満足でっす。

邪道などら焼き君たちはみな美味でした。。。
店の奥では煎餅をはじめ、いろんな和菓子を売ってます。
rating:★★★★☆
つつじや豊島区巣鴨3-14-20
Tel:3576-0258
休:無
- 2006/04/18(火) 01:03:52|
- 和菓子|
-
トラックバック:1|
-
コメント:0
大塚に来たついでに、巣鴨で美味しいパン屋は?・・・と、探したらこちら「喜福堂」がヒット。初めて足を踏み入れた“お婆さんの原宿“を散策してみました。

商店街を歩いていくと程なくして左手に行列が。ここが喜福堂です。
13時から表で「こしあんパン、粒あんぱん、クリームパン、フレンチトースト」が販売されます。フレンチトーストのみ140円、他は全て120円。

↓よくみていると販売効率が悪い。これは普通に店内で売れば行列はできないのでは?と思う。
まあ、さすがに出来立てのパンは超柔らかですぐに潰れてしまいそう。

↓持ち帰ったらやっぱり潰れてしまってた・・・

↓粒あんぱん。ネットリした餡は手練りだそうです。美味しい!


↓クリームパン。クリームが甘すぎず素朴な優しい味がする。

↓フレンチトースト。パウダーシュガーがまぶしてあるんだけど、時間の経過で溶けてしまった。厚みとふっくら感がいい。甘さもちょうどいい。

↓こしあんパン。これも素朴な味でおいしい。このへんは婆さん仕様なのかな。。。

店内にはその場で食べれる喫茶コーナーも併設。いろんなパンも売ってました。まさに巣鴨仕様?のパンでした。
rating:★★★★☆
喜福堂豊島区巣鴨3-17-16
Tel:3917-4938
営:10~20
休:月、火(縁日、祝日は営業)
- 2006/04/18(火) 00:04:38|
- パン|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
本所吾妻橋駅至近にある小さいお店。
お婆さんが1人お店で番をしてました。
意外なことにカフェも併設されていて、そこにもお婆さんが1人茶を
すすってました。

名物の「小倉白玉」150円は健在だったのですが、焼きカレーパンはもうやってないとのこと。
仕方なく「辛口カレーパン」130円を購入した。

小倉白玉は中にも白玉が3個ほど入っていたし、餡子もタプ~リなのでズッシリ重かった。店内には昔「Hanako」に載った時の切抜きが貼ってあった。評判どおり確かに美味しいあんぱん。最近は白玉など食べる機会が無いので懐かしい。

辛口カレーパンはこれもカレーがタプ~リ入って美味しい。
値段も安いし来易いだろう。ただ、店名とは裏腹に店内は暗くて、お婆さんもちょっと暗かった・・・。
種類はあまり無いが比較的美味しいパンを揃えていると思います。
rating:★★★☆☆
サニーパン
墨田区吾妻橋3-1-4
Tel:3622-5472
営:6:30~19:30
休:日
- 2006/04/17(月) 13:10:51|
- パン|
-
トラックバック:0|
-
コメント:1
最近は回転寿司や立ち喰い寿司ばかりでしたが、久しぶりに普通の寿司屋へ行ってみました。ランチですけど・・・。
美味しい寿司1.5人前のランチが1,500円で頂けるという評判です。
大塚駅北口の猥雑な繁華街の奥に鎮座しています。

中へ入ると意外に高級そうな趣の佇まいです。下町の寿司屋という感じではないですね。昼から飲んで食べてる中年カップルが1組いましたが、ランチ利用は我々だけです。平日はもっと混んでいるものと思いますが。
厨房にはご主人とお弟子さんでしょうか、それにおかみさんが給仕。
よくみると厨房内にはいろいろな寿司の値札が貼ってあります。総じて高め、というかやっぱり
回転や立ち喰いとは違うことを痛感!でも
良心的ですね、
値段開示して。
↓先にお椀とデザートが出てきました。
お椀にはとろろ昆布が少し入っていた。デザートはグレープフルーツのゼリー。冷えててサッパリしてました。


黙々と2人共同作業で作られた寿司が登場。ランチ用1.5人前。
握りは
ランチ用に小さめでしょうか。
ネタは冷凍や養殖物は一切使わないという自信のとおり、美味しくいただけた。特に軍艦は細かい仕事も施されていて手抜きは感じられない。
ただ、シャリがもう少し温度があって酢が効いていれば良かったけれど・・・。
お好みのネタはどんなものかと思って、シャコとつまみに岩牡蠣を別途注文。
↓シャコは
江戸前の天然物で最高級とのこと。ちょっと小ぶりなので400円大きいものは600円だという。
そのまま出されて、連れが
「何も塗らないんですか?」と聞くと、大将
「本物の美味しいシャコはそのまま食べても甘くておいしいので、詰めを塗るのはもったいない」と、教えてくれました。
そのままで本当に甘くて美味しかったそうです。
確かに以前宮城の松島でそのまんま食べた時も甘くて美味しかったのを思い出しました~納得。
岩牡蠣。長崎産とか青森産とか言ってましたがどっちだったのだろう。
大1,200円、中950円、小450円。小を注文。
出始めの岩牡蠣なので高いでしょうねこの時期。
岩牡蠣特有のコクがあって美味しい。けど高いな。

こちらのネタは相当自信ありそうですね。食べてる最中もいい型のブリを卸してました。卸しているところを我々から見えないようにネタケースに布巾をかけて隠すなんて気が利いてますね。
今私はバブリーじゃないのでこちらには昼のランチくらいでしかお邪魔できそうもないですが、いつかバブリーな懐具合になったら夜もお邪魔してみたいと思います。今はオキニの回転寿司&立石の
栄寿司で十分満足です!
↓こんなチラシや、名刺も作ったり、ランチ用のスタンプカードもつくったり、
ダイニングアラカードに登録していたり、一生懸命
営業努力されてますね。

↓面のイラスト・・・大将に似ている。

rating:★★★★☆
すし処 面豊島区大塚2-8-12
Tel:3918-1687
営:11:45~13:30
17~23
休:日
- 2006/04/17(月) 00:05:21|
- 寿司|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
今回やっと写真をUPすることができる。広々した席の配置はいつ行っても居心地がいい。話も通るので周りの席の話し声は気にならないのもお気に入り。
炭火でジワジワ炙りながらやる酒が進んでしまいますよ~。目指すはこの2つの看板の灯火。


↓ちょっと薄暗い階段を降りると贅沢な配置間隔のテーブルが並びます。

↓お通しはいつもこの3種。酒のつまみには適当な量と味なんです。

↓
人気メニューのひとつ、キュウリムチム。適度に和えられた唐辛子はさっぱりしたから辛さで、“
トゥルリン“とした寒天状の和え物はビールやチャムイッスルのつまみにはピッタンコカンカンです。


↓これがここの特製スパイス。ここのは自分で混ぜる仕様。初めから混ぜてある店も多い。カレー風味。
お通じにも良いと評判です。余計なお世話ですがお困りの女性はお試しあれ。。。

↓店員さんが丁寧にかつ確実に火をおこしてくれます。
蓋をすると火の勢いが強くなるんですよね~

↓さて登場しました。牛カルビや羊カルビ、牛血管、うずら卵、軟骨など・・・。デフォでスパイスがタ~プリまぶされてきます。焼いた後にさらにスパイスをつけて食べるのです。




↓下側の枠に置いてじっくり焼いて、焼きあがると上側の枠に移動して回避しておきます。冷めないのでいいですね。食べる寸前にサッと下で軽く炙ればまた熱々に。

↓取り分け後のキムチチャーハン。ここはチャーハンが意外に美味しいので〆はいつもチャーハン。ここでの冷麺はイマイチ・・かな。


いやーここはいつも落ち着きます。席が広々しているのがいいんです。
定員6、詰めれば8名の席にいつもその半分くらいの人数で行くんです。遅くまでやってるし、
値段も安いのでツカエルお店です。
割引券ももらえます!
今回は@2,500円同種のお店は大久保に「千里香」という同名の姉妹店の他「金達莱」「延吉香」、上野に「故郷味」という店がありますが、食べ比べの結果「千里香」が一番美味しいと思います(延吉出身者を含む満場一致)。
帰り際、いつも店員さんたちが占拠してしまっている客席で仕込中。羊肉(マトン)を串に刺している最中。

rating:★★★★☆
千里香
台東区上野6-8-19 上野松島ビル地下1階
Tel:5807-1761
営:12~5(ロングラン営業)
休:無
- 2006/04/16(日) 00:05:20|
- 延辺料理|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
入谷駅からほど近い場所で落ち着いた雰囲気と美味しい料理をリースナブルに味わえる和食屋。
隣が同じ経営の鮮魚店ということもあり、入口に少し迷うかもしれない。
座敷だけの店内は比較的間隔が狭いので、周りに気を使いながら話をしなければならないだろう。我々が行ったときは隣のテーブルに中年リーマンズがいたけど、大声と大笑いはノイジーだった。。。
割烹というだけあって、学生がくるような雰囲気でもない。
メニューをざっと見ると大衆的な値段だが、店の雰囲気とミスマッチしている。客にとってはいいことだけど。


さて、
刺身系が美味しいということで魚介系を中心にオーダーした。
久しぶりのアカデミー研修員達との集い。最近はすっかりアカデミックな活動が減っているので、このブログの題名も修正しようかとも考えているんだけど・・・。
まずは生⇒チュウハイに移行です。


↓お通しは3種盛り。それぞれが美味しい。
↓真牡蠣。そろそろ牡蠣の季節も終わりでしょう。この日は3個で500円というサービス価格!この時期にこれだけ大粒の牡蠣が500円で食べられるとは・・・嬉しい驚き。
↓刺盛り1人前1,500円。なんと
マグロは中トロ。お得で美味しい盛り合わせです。けちって1人前しか注文しなかったことを後悔。
↓ホタテの磯辺揚げ600円。デカイホタテで厚みも十分!味が薄いので醤油をすこ~し垂らして。

↓めひかりの唐揚。レモンを絞って。丸々太っためひかりは熱々で美味しい。これは旨い!
↓カツオのたたき。充分美味しいレベルだけど、冷たさとプリプリ感が足らない。
↓ダシ巻き卵500円。ダシがジュワ~っと口に広がる。大きいし熱くて旨い!
ちょっと敷居が高いような入口ですが、中に入るといい感じの座敷が広がってます。下町の大人の雰囲気の居酒屋といった感じでしょうか。
CPもすばらしく、同じものを銀座や赤坂で食べて飲んだら0がひとつ多くなるのでは(笑)?仕切りが無いから密談はしにくいけど、ゆっくり談笑するにはいいですね。
@3,000円
rating:★★★★☆
割烹さいとう
台東区下谷2-9-7
Tel:3873-7321
営:11:30~14
17~22
休:日・祝
- 2006/04/15(土) 00:26:44|
- 和食|
-
トラックバック:1|
-
コメント:0
夜遅くの食事はいつも避けているんですが、たまにはビール飲んで、スポーツ新聞でも読んで、好きなものをたらふく食べたいと・・・魔がさします。
ということで・・・いつものローカルな中華。
↓生ビール(400円)とお通し。ここのお通しは冷菜の和え物です。


↓主菜の焼きそば(750円)でまずはガッツリ。柔と硬が選べるけど、何も言わないと自動的に柔に。
相変わらずの盛りっぷりで野菜もタップリ!何気に貝柱とかの高級ちっくなものも。完全に大盛りの量。嬉しいんだけど、味が上海風焼きそばの超薄味な感じ。とろみが無いのはデフォなのか・・・
醤油とコショウをたくさんかけていただきました~。

↓副菜のニラ玉(600円)。トマトと卵の炒めが、トマトが無いのでできないというのでその代わり。
そしてこれは対照的に味が濃い~~ですな~。
もしやこの味の調節はわざと主菜、副菜のために調節してくれているのか?だとするとこの2品だけで中華のコース料理のような味加減ということですね。・・・といい方向に勝手に解釈したのです。
それにしてもこれも大盛りかぁ?
塩加減、味加減の凹凸を感じた今回の食事。オヤジさんの絶妙な加減ととるか、単なるデフォな味付けなのか・・・。メニュー制覇に向けて・・・今度はいつ来ようかな。
rating:★★★☆☆
朱家菜館
墨田区文花1-2-3
Tel:3616-5750
営:11:30~14、17~24
休:火
- 2006/04/14(金) 15:16:09|
- 中華・中国料理|
-
トラックバック:0|
-
コメント:2
店頭でふと目が留まった「
サッポロ一番塩ラーメン40周年記念」

。普段はノーマルなサッポロ一番やチャルメラ、どちらも塩ラーメンが好みですが、これはその豪華バージョンでノンフライ麺とダブルスープが売りらしいのだ。ダブルスープといっても「青葉」に代表されるような和風魚ダシ系と動物系ガラスープをMIXしたものではなくて、「丸鶏と野菜」&「胡麻とスパイスの香り」のダブルスープだそうです。
いつもの塩ラーメンがかなり豪華にアレンジされている感じがします。パッケージもリトル高級。。。期待大!

↓これがダブルスープの元ですな・・・豪華2種。

↓今までのノンフライ麺とは異なり、いつもの即席ラーメン系乾麺と見た目は変わらない。

↓できあがり~。軽くちぢれた麺はいつものと同じような食感ですが、ノンフライというだけで少しヘルCな感じがします。297kcal。
いつもは卵や納豆を無条件にブチ込んでしまうのですが、今回は味を確認するために素のままで。


即席ラーメンなりに美味しくいただきました。
塩ラーメンのほか味噌や醤油も記念品がありました。
普段はチャルメラ派ですが、こういう特別バージョンは食べてみようかな、という気になりますね。値段が安ければ・・・(100円と安いんだけど)。
サンヨー食品㈱
サッポロ一番40周年記念限定新麺
- 2006/04/14(金) 13:34:55|
- uchi de meshi|
-
トラックバック:0|
-
コメント:2
本所の「わくい亭」「わかば」「稲垣」といったらいつも混んでる人気店。数年ぶりに訪れてみました。若干入店が遅くなると、あの名物「
メンチ」が売り切れていた。これを食べに来たといっても過言でないのに・・・残念。周りの席ではかなりの率で食べている・・・羨ましいな~。(
草履のような特大メンチで超美味!)
そしてもうひとつの名物「
かにサラダ」・・・もうやってないらしい。ハーフサイズで頼んでも3人でも食べきれないくらいの盛りだった・・・。
数年振りというギャップは大きく、楽しみにしていた料理はもう既に過去の思い出になってしまった。
しかしながら、飲み物、食べ物はどれも美味しく、リーズナボーなところは以前と変わりない。
気を取り直して今あるものを注文。黒板のメニューは早くも売り切れなものもチラホラと。
↓春日通りと三つ目通り交差点のすぐそば。もつ焼きの「わかば」も近い。

↓お酒の種類は多い。しかしフードメニューは店内黒板に書かれているけど、時間の経過と共にどんどん売切れていく。人気メニューは早めに注文すべし!1,000円以下のメニューがほとんどだけど、中には2,500円の伊勢えびとか、目を引く。


↓まずは生。

↓アナゴ天。熱々でホクホク。身の大きさはそれほどでもないけど、天つゆでいただきます。塩でも食べたかったけど。

↓馬刺し。厚めのカット。ネットリして美味しい。かなり新鮮だと思う。


↓地鶏の焼き物をサッパリしたぽん酢で食べる。歯応えがありジューシー。


↓ホタルイカの釜茹。温かいホタルイカを冷たいつゆにつけて食べる。ホタルイカは今の時期プリプリして美味しいですね。


今回は@2,000円。
お酒の種類の多さとリースナボーな値段設定、そして丁寧に調理された料理などがいつも満席になる秘訣なのでしょう・・・。駅から遠いのが難点ですが。
rating:★★★★☆
わくい亭
墨田区本所3-22-12
Tel:3829-3751
営:17:30~22
休:日・祝
- 2006/04/13(木) 12:14:00|
- 居酒屋|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
| ホーム | 次のページ